RStudio公式サイトからの翻訳です.

ヘルプの参照

ヘルプ・ファイルを見る

  • ?mean 特定の関数のヘルプを表示
  • help.search(‘weighted mean’) 語句でヘルプ・ファイルを検索
  • help(package = ‘dplyr’) 特定のパッケージのヘルプを表示

###オブジェクトの情報を調べる

  • str(irs) オブジェクトのstructureを調べる.
  • class(iris) オブジェクトのクラスを調べる.

パッケージを使う

ワーキングディレクトリ

ベクトル

ベクトルを作る

  • c(2, 4, 6) ベクトルに要素を追加する 2 4 6を得る
  • 2:6 整数のシークエンスを作る 2 3 4 5 6を得る
  • seq(2, 3, by=0.5) より複雑なsequence 2.0 2.5 3.0を得る
  • rep(1:2, times=3) ベクトルをrepeatする 1 2 1 2 1 2を得る
  • rep(1:2, each=3) ベクトルの各要素をrepeatする 1 1 1 2 2 2を得る

ベクトルの関数

  • sort(x) xをsortする
  • rev(x) xをreverseさせる
  • table(x) 値の総数をtable=一覧にする
  • unique(x) 値の種類の数を数える たとえばunique(c(2, 2, 4, 6))は3

ベクトルの要素を選ぶ

ベクトルの位置に関するもの

  • x[4] 4番目の要素
  • x[-4] 4番目を除く要素
  • x[2:4] 2番目から4番目までの要素
  • x[-(2:4)] 2番目から4番目までの要素を除く要素
  • x[c(1,5)] 1番目と5番目の要素

ベクトルの値に関するもの

  • x[x==10] 10に等しい要素
  • x[x<0] 0より小さい要素
  • x[x %in% c(1,2,5)] 1,2,5のセットに含まれる要素

文字を持つベクトルに関するもの

  • x[‘apple’] ‘apple’の名前を持つ要素

プログラミング

forループ

for (variable in sequence){
  Do something
}

for (i in 1:4){
  j <- i + 10
  print (j)
}

whileループ

while (condition){
  Do something
}

while (i < 5){
  print(i)
  i <- i + 1
}

ifステートメント

if (condition){
  Do something
} else {
  Do something different
}

if (i > 3){
  print('Yes')
} else {
  print('No')
}

新しい関数

function_name <- function(var){
  Do something
  return(new_variable)
}

square <- function(x){
  squared <- x*x
  return(squared)
}

データの読み込みと書き出し

readrパッケージも参照.

インプット アウトプット 何をしているか
df<-read.table(‘file.txt') write.table(df, ‘file.txt') テキストファイルの読み込みと書き出し
df<-read.csv(‘file.csv') write.csv(df, ‘file.csv') カンマ区切りcsvファイルの読み込みと書き出し(read.tableおよびwrite.tableの特殊パターン)
load(‘file.RData') save(df, file = ‘file.Rdata') Rでしか扱えないRdata形式のファイルの読み込みと書き出し

## データ型

データ型は下の表の上の型から下の型へは必ず変換できる.

中身 説明
as.logical TRUE, FALSE, TRUE ブール値(T or F)
as.numeric 1,0,1 整数または小数
as.character ‘1’,’0’,’1’ 文字列.factorより好まれる
as.factor ‘1’,’0’,’1’ levels: ‘1’,’0’ レベルを伴う文字列.なんらかの統計モデルのもとで使われる

## 数学関係の関数

変数の割当

以下のように行う.

> a <- 'apple'
> a
[1] 'apple'

環境

RStudioの環境パネルも使える.

行列matrices

ベクトルxから行列をつくるのは関数matrixで.

m <- matrix(x, nrow = 3, ncol = 3)

このとき3×3の表が生成される.

リスト

list関数は異なる型の要素を結合してリストをつくる.例は以下のようなもの.

l <- list(x = 1:5, y = c('a', 'b'))

データフレーム

dplyrパッケージも参照.

data.frame関数はデータフレームをつくる.データフレームとは,リストのうち,すべての要素が同じ長さ(行数)をもつものをいう.例は以下のようなもの.

df <- data.frame(x = 1:3, y = c('a', 'b', 'c'))

データフレームで部分集合subsetをつくるときは,行列とリスト両方の指定のしかたができる.例えば,

データフレームの構造を知りたいときは,以下の関数が使える.

そのほか基本的な関数として以下のようなものがある.

文字列strings

stringrパッケージも参照.

統計学

分布

確率分布に関係する関数

乱数発生
random variates
xの確率密度density function
の値を返す
任意の確率密度から確率probabilityを返す 任意の下側確率から確率密度を返す
正規分布
normal
rnorm(n, mean, sd) dnorm(x, mean, sd) pnorm(density, mean, sd) qnorm(p ,mean, sd)
ポワソン分布
poisson
rpois dpois ppois qpois
二項分布
binomial
rbinom dbinom pbinom qbinom
一様分布
uniform
runif dunif punif qunif

## 作図

ggplot2パッケージも参照のこと

日時

lubridateパッケージを参照