第4回 確率(4.1–4.4)
統計学の2つのアプローチ
- 記述統計学:データの整理
- 統計的推測:標本から母集団について推測 → 抽出される標本により結果が変わる → 信頼度の評価が必要
- 試行において起こりうる結果を標本点,標本点全体の集合を標本空間,標本空間の部分集合を事象という.
- 事象に対して定義され,確率の公理を満たす関数を確率という.
- 確率の公理から確率の性質が導かれる.
1 標本空間と事象(p. 68)
1.1 標本空間(p. 69)
定義 1 結果が偶然に支配される実験を試行という.
例 1 コイントス,サイコロ,電球の寿命,明日の天気.
定義 2 試行において起こりうる結果を標本点という.
定義 3 標本点全体の集合を標本空間という.
例 2 コイントスなら \{H,T\},サイコロなら \{1,\dots,6\},電球の寿命なら (0,\infty).
注釈. 標本点を \omega,標本空間を \Omega で表すことが多い.
1.2 事象(p. 69)
定義 4 標本空間の部分集合を事象という.
例 3 コイントスの事象は \emptyset,\{H\},\{T\},\Omega.
定義 5 空集合の事象を空事象という.
定義 6 標本空間全体の事象を全事象という.
定義 7 ただ1つの標本点から成る事象を根元事象という.
定義 8 複数の標本点から成る事象を複合事象という.
1.3 集合算(p. 73)
ある試行の事象をA,B,Cとする.
定義 9 A \cup B を A と B の和事象という.
注釈. ベン図で表すと
定義 10 A \cap B を A と B の積事象という.
注釈. ベン図で表すと
定義 11 A \cap B=\emptyset なら A と B は排反という.
定義 12 A^c を A の余事象という.
注釈. ベン図で表すと
定理 1 (交換法則) \begin{align*} A \cup B & =B \cup A \\ A \cap B & =B \cap A \end{align*}
定理 2 (結合法則) \begin{align*} (A \cup B) \cup C & =A \cup (B \cup C) \\ (A \cap B) \cap C & =A \cap (B \cap C) \end{align*}
注釈. ベン図で表すと
定理 3 (分配法則) \begin{align*} A \cap (B \cup C) & =(A \cap B) \cup (A \cap C) \\ A \cup (B \cap C) & =(A \cup B) \cap (A \cup C) \end{align*}
注釈. 数の場合は \begin{align*} a \times (b+c) & =(a \times b)+(a \times c) \\ a+(b \times c) & \ne (a+b) \times (a+c) \end{align*}
注釈. ベン図で表すと
定理 4 (ド・モルガンの法則) \begin{align*} (A \cup B)^c & =A^c \cap B^c \\ (A \cap B)^c & =A^c \cup B^c \end{align*}
注釈. 「A または B」でない=A でなく,かつ B でない. 「A かつ B」でない=A でないか,または B でない. ベン図で表すと
2 確率(p. 75)
2.1 確率の公理(p. 78)
定義 13 事象に対して定義され,以下の公理を満たす関数 P(.) を確率という.
- 0 \le P(.) \le 1
- P(\Omega)=1
- (\sigma 加法性)A_1,A_2,\dots が排反なら P\left(\bigcup_{i=1}^{\infty}A_i\right)=\sum_{i=1}^{\infty}P(A_i)
注釈. 面積・体積・個数などと同じく,集合(事象)の「大きさ」の測度と理解してよい. ただし全体の「大きさ」を1と基準化する点が異なる.
例 4 公正なコイントスなら P(A):=\begin{cases} 0 & \text{for $A=\emptyset$} \\ 1/2 & \text{for $A=\{H\},\{T\}$} \\ 1 & \text{for $A=\Omega$} \\ \end{cases}
2.2 確率の性質(p. 80)
定理 5 P(A)+P(A^c)=1
証明. A と A^c は排反だから \begin{align*} P(A)+P(A^c) & =P(A \cup A^c) \\ & =P(\Omega) \\ & =1 \end{align*}
定理 6 P(\emptyset)=0
証明. A=A \cup \emptyset であり,A と \emptyset は排反だから \begin{align*} P(A) & =P(A \cup \emptyset) \\ & =P(A)+P(\emptyset) \end{align*} 両辺から P(A) を引けば結果が得られる.
定理 7 A \subset B \Longrightarrow P(A) \le P(B)
証明. A \subset B より B=A \cup (A^c \cap B) A と A^c \cap B は排反だから \begin{align*} P(B) & =P(A \cup (A^c \cap B)) \\ & =P(A)+P(A^c \cap B) \\ & \ge P(A) \end{align*}
定理 8 (加法定理) P(A \cup B)=P(A)+P(B)-P(A \cap B)
証明. ベン図より \begin{align*} A \cup B & =(A \cap B) \cup (A \cap B^c) \cup (A^c \cap B) \\ A & =(A \cap B) \cup (A \cap B^c) \\ B & =(A \cap B) \cup (A^c \cap B) \end{align*} A \cap B,A \cap B^c,A^c \cap B は排反だから \begin{align*} P(A \cup B) & =P(A \cap B)+P(A \cap B^c)+P(A^c \cap B) \\ P(A) & =P(A \cap B)+P(A \cap B^c) \\ P(B) & =P(A \cap B)+P(A^c \cap B) \end{align*} したがって \begin{align*} P(A)+P(B) & =2P(A \cap B)+P(A \cap B^c)+P(A^c \cap B) \\ & =P(A \cap B)+P(A \cup B) \end{align*} 式変形より結果が得られる.
まとめ
試行, 標本点, 標本空間, 事象(空事象,全事象,根元事象,複合事象,和事象,積事象,排反事象,余事象), 集合算の法則(交換法則,結合法則,分配法則,ド・モルガンの法則), 確率の公理, \sigma加法性, 加法定理