ヘルスインフォマティクス入門

Yusuke Matsui
Biomedical and Health Informatics Unit (BMHI),
Department of Integrated Health Sciences,
Graduate School of Medicine, Nagoya University,
Systems Biology Division,
Integrated Glycan-Big Data Center (iGDATA),
Institute for Glycobiology Core Research (iGCORE)

2024-10-04

ヘルスインフォマティクスの役割について

インフォマティクスとは、データに基づいて隠れた対象を表す技術

健康における「集団 vs 個」「量的 vs 質的」の対立軸

分子レベルでの体の理解

集団に基づくエビデンスと個別性の排除

「心」としての個別性とその重要性

質的アプローチと「生きた経験」の理解

全人的ケアにおける質的アプローチの重要性

精神的健康と対話の重要性

科学と対話の統合による新たなヘルスケアの可能性

インフォマティクスの意義

データと知識の媒介

数理モデル化と推論

仮説の拡大・一般化

解析作業のオートメーション化

知識の組織化と共有

社会と科学の橋渡し役としての役割

対話の媒介装置

ナラティブと生理学的情報の統合

自然言語処理技術によるケアの支援

ヘルスインフォマティクス研究とは何をする学問か

1. 健康医科学におけるインフォマティクス

2. 医療におけるインフォマティクス

3. ケアにおけるインフォマティクス

ヘルスインフォマティクス研究とはどのような営みか

技術研究のあり方

技術研究の多角的な側面

1. 技術の理解と評価

2. 技術の開発と公開

3. 技術を活用した課題解決

技術研究の意義

ヘルスインフォマティクス研究の場合

1. 研究テーマ設定における重要な要素

1.1 医療現場のニーズと問題点の特定

1.2 データの種類とその特性を考慮する

1.3 技術的アプローチと社会的課題のバランス

1.4 哲学的・倫理的探究および質的研究

テーマ設定のプロセス

2.1 技術的アプローチにおけるテーマ設定のプロセス

技術の選択と適用範囲の決定

データの収集と管理の計画

成果の評価方法の設定

哲学的・倫理的・質的アプローチにおけるテーマ設定のプロセス

2.2 哲学的・倫理的・質的アプローチのテーマ設定プロセス

研究アプローチの決定

成果の解釈と意味付け

ヘルスインフォマティクス研究の具体的テーマ例

4.1 技術的アプローチの具体例

4.2 哲学的・倫理的アプローチの具体例

4.3 質的研究の具体例

「問い」を設定する

5.1 良い問いの条件

1. 明確で具体的

2. 結論を導ける

3. 反証可能性

4. 実行可能

5. 創造的で新しい視点を含む

6. 各アプローチでの問いの立て方

技術的アプローチ

哲学的・倫理的アプローチ

質的アプローチ

テーマ例に対応した問いの例

ヘルスインフォマティクスにおける研究テーマに対応した具体的な問い

個別化医療のためのデータ統合技術

リアルタイムモニタリングと早期異常検出

患者と医療従事者間のコミュニケーション支援システム

AI診断における倫理的影響の評価

プライバシー保護とデータ共有のバランスに関する哲学的考察

テクノロジーによる医療の自律性への影響

ウェアラブルデバイスが個人の健康意識に与える影響の質的研究

患者と医師間のデジタルコミュニケーションの質的分析

デジタル健康データの使用による自己管理の質的研究

学際領域としてのヘルスインフォマティクスを研究するための土台とは

研究を進めるプロセス

研究のための基礎の重要性

インフォマティクスの基礎

1. データの収集と管理

2. データの解析と可視化

3. システム設計とパイプライン構築

ヘルスインフォマティクスの問題領域

1. 健康科学の問題領域と基礎知識

2. 医療の問題領域と基礎知識

3. ケアの問題領域と基礎知識

研究に必要な知識基盤

研究のために学ぶべき大きなカテゴリ

1. 生命科学

2. データサイエンス

3. 情報工学

4. 医療・ケアの倫理と哲学